【プロが解説】YouTubeセミナーの始め方|配信方法・機材・おすすめ代行会社を紹介

近年、多くの企業がオンラインセミナーを開催しています。その中でもYouTubeを利用したセミナー配信は、手軽さと拡散性から注目を集めています。 この記事では、マーケティング担当者が知っておくべきYouTubeセミナー配信の具体的な手順やポイントを詳しく解説します。

YouTubeセミナーとは

引用元:Canva
YouTubeセミナーとは、動画配信プラットフォームであるYouTubeを活用して、オンライン上で開催されるセミナーのことです。
視聴者は自宅や職場など、インターネット環境があればどこからでも参加でき、リアルタイムの質疑応答やチャット機能を通じて、講師と双方向のコミュニケーションを取ることができます。ZoomやTeamsなどのツールと組み合わせることで、より多様な配信形式に対応できるのも大きな特徴です。
広く情報発信したい、自社ブランディングを強化したい、コストを抑えてセミナーを実施したいと考える企業におすすめです。
YouTubeセミナーには、目的や環境に応じたさまざまな開催スタイルがあります。ここでは代表的な2つの方法をご紹介します。

YouTubeセミナーの開催形式

YouTubeを使ったセミナー配信には、目的や状況に応じて選べるいくつかの配信形式があります。双方向コミュニケーションを重視したい場合や、映像・音声品質にこだわったプロフェッショナルな配信を行いたい場合など、自社の目的に合った最適な形式を選ぶことで、視聴者の満足度が高まります。ここでは代表的な2つの開催形式の特徴について詳しく紹介します。

Zoom連携型

ZoomとYouTubeを連携させることで、Zoomの双方向性を活かしながら、YouTubeの高い拡散力を利用したセミナー配信が実現します。
Zoomでは参加者同士の交流や対話が可能で、YouTubeではより多くの視聴者に向けた情報発信が行えるため、「深い関係性」と「広いリーチ」を両立できるのが魅力です。

機材配信型

専用のカメラやマイクなどの機材を使用して、YouTube上で高品質なライブ配信を行うことも可能です。
機材をしっかり整えることで、映像や音声のクオリティが向上し、視聴者の没入感や満足度も大きく高まります。プロフェッショナルな印象を与えるためにも、機材の導入は効果的です。

YouTubeを活用したセミナー配信の流れとポイント

引用元:Canva
YouTubeを活用したセミナー配信では、以下の流れで行います。それぞれ順番に見ていきましょう。
  1. 機材の準備とテスト配信の実施
  2. 告知と参加者の集客
  3. 当日のライブ配信の実施

機材の準備とテスト配信の実施

配信の品質を高めるには、カメラ・マイク・照明などの必要な機材を適切に準備することが重要です。
カメラはフルHD以上の高解像度のものがおすすめで、マイクはノイズキャンセリング機能付きの製品を選ぶと、よりクリアな音声を届けることができます。
また、安定したインターネット回線も不可欠です。可能であれば有線接続を利用し、配信前には機材の動作確認に加え、音声・映像・通信環境をチェックする、テスト配信を必ず実施しましょう。

告知と参加者の集客

セミナーの開催日時が決まったら、早めに告知を開始しましょう。告知はSNS、メールマガジン、公式サイトなど複数の媒体を利用して、幅広く集客するのが効果的です。
告知文には視聴者がセミナーを見るメリットを具体的に記載し、視聴意欲を高める工夫が必要です。定期的にリマインドを行い、開催前日や当日には視聴方法を再度案内することで、視聴率アップにつながります。

当日のライブ配信の実施

ライブ配信当日は、開始前に再度機材や接続状況をチェックし、トラブルが起きないよう準備を徹底しましょう。
配信中は講師の話し方や画面共有の使い方に気を配り、視聴者の集中力を切らさない工夫が大切です。
チャットやコメント欄での質問対応を通じて、双方向性を意識した運営を心がけましょう。

YouTubeでセミナー配信を行うメリット

引用元:Canva
YouTubeセミナーの配信をすることで、視聴者数の獲得やコスト削減などさまざまなメリットがあります。

参加者数の拡大

YouTubeは世界的にも利用者数が多く、幅広い層にリーチしやすいのが特徴です。事前登録なしで視聴可能なため、初めての参加者や偶然目にしたユーザーも気軽に視聴できます。
配信URLをSNSやメールマガジンで告知することで、より多くの視聴者を獲得することが可能です。YouTube内の検索機能によって、新規視聴者の自然流入も期待できます。

配信後のアーカイブ活用が容易

YouTubeではライブ配信終了後に自動で動画が保存され、アーカイブとして即座に利用できます。そのため、リアルタイムで参加できなかった人も、後日視聴することが可能です。
アーカイブをカテゴリーごとに整理・編集し、再生リストとして公開することで、視聴者が見たいコンテンツを効率よく選べるようになります。このように再利用性が高いため、コンテンツの長期的な価値を維持できます。

コストの削減と運営の効率化

YouTubeは基本的に無料で利用できるため、特別なプラットフォームの利用料金がかかりません。また、視聴者数が増えても追加料金が発生しないため、参加者が増えるほどコストパフォーマンスが向上します。
配信や録画にかかる手間も少なく、簡易な機材さえ揃えば自社で簡単に運営可能です。結果として、人件費や外注費を抑えつつ、効率的にセミナーを実施できます。

YouTubeでセミナー配信を行うデメリット

引用元:Canva
YouTubeセミナーの配信には、メリットだけでなく注意すべきデメリットも存在します。特に視聴者分析や配信トラブルへの対応策が不可欠です。

視聴者の属性把握が難しい

YouTubeは事前登録なしで視聴できるため、匿名性が高く、視聴者の具体的な属性を把握しづらいという問題があります。性別や興味関心などの細かなデータを取得するには、別途アンケート調査を実施したり、外部ツールとの連携が必要です。

配信トラブルのリスク

通信環境や機材に起因するトラブルが発生するリスクがあります。映像や音声の遅延・途切れ・停止といった問題は、視聴者の満足度を大きく低下させる原因になります。
リスクを軽減するためにも、安定したネット環境と、十分なリハーサルが欠かせません。万が一トラブルが起きた場合に備えて、事前に代替手段や復旧方法を決めておくと安心です。

YouTubeでセミナー配信するときのポイント

引用元:Canva
YouTubeセミナーの配信を効果的に行うためには、テーマ設定や環境整備など、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは特に注意したいポイントを解説します。

視聴者が参加したくなるテーマを設定する

セミナー配信の成功にはテーマ設定が大きく影響します。視聴者の関心を引きつける旬のトピックや、ニーズに即したテーマを選ぶことが重要です。
ターゲットの関心が高い分野や悩みを事前にリサーチし、その解決策や最新情報を提供する内容にすることで、視聴意欲が高まります。専門家や有名なゲストを招くなどしてセミナーの魅力を高めると、さらに視聴者数が増えるでしょう。

静かな場所で行う

視聴者がセミナーを快適に視聴するには、静かで落ち着いた環境が不可欠です。雑音や騒音がある環境では、内容に集中できず視聴者の離脱につながります。
性能が良いマイクを使用しても、背景音が入ると視聴者に不快感を与えてしまいます。防音性が高い場所や雑音が少ない時間帯を選び、可能であれば専用のスタジオを利用するのがおすすめです。照明やカメラ位置にも配慮し、視聴しやすい環境を整えましょう。

配信代行会社に依頼する

配信作業に不安がある場合やクオリティを確実に担保したい場合には、配信代行会社に依頼するのもおすすめです。専門スタッフが高品質な映像と音声で配信を行い、機材トラブルへの迅速な対応も可能となります。
配信代行会社を利用すれば、主催者側は企画や内容に集中できるため、より満足度の高いセミナーを実施できます。専門性が求められるセミナーほど、代行依頼が効果的です。

YouTubeセミナー配信におすすめな配信代行会社5選

引用元:Canva
ここでは、YouTubeセミナー配信の実績が豊富で、機材や撮影・編集、トラブル対応まで一貫してサポートしてくれる配信代行会社を厳選してご紹介します。

株式会社Airz

https://webinar.airz.co.jp/hybrid
【特徴】
  • セミナーや株主総会など幅広いシーンでの支援が可能
  • 国際機関や省庁、東証プライム上場企業など豊富な実績
  • 基本プラン10万円(税抜)~提案可能で、最安値保証制度を実施
株式会社Airzは、会場参加とオンライン参加を併用した「ハイブリッド形式」での配信を提供するライブ配信代行業者です。 セミナーやシンポジウム、学会などに幅広く対応し、進行管理から配信までを一括サポート。
支援実績1,000回を超える同社は、配信ノウハウがない企業でも安心の実績とサポート体制で、初めてのライブ配信もスムーズに行えるでしょう。
住所 〒106-0044 東京都港区東麻布3-8-2 麻布マルカビル4F
設立 2019年8月
URL https://webinar.airz.co.jp/hybrid/

株式会社アバンク

https://abank.co.jp/
【特徴】
  • YouTube Live、Zoom、ニコニコ生放送など幅広いプラットフォーム対応
  • 年間約300件のライブ配信実績
  • 出張スタジオ対応やテロップ・資料挿入サービス、音声・映像オペレーターの派遣などサポートが充実
ABANKは、新宿・渋谷を拠点にライブ配信や映像制作を手掛ける専門会社です。企業のウェビナー、株主総会、音楽ライブ、イベント中継など、幅広い用途で利用されており、高い技術力と多彩なサービスで顧客の多様なニーズに応えています。
住所 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-36-6 ダイナシティ西新宿 B1F
設立 1984年6月8日
URL https://abank.co.jp/

アークベル株式会社

https://www.arkbell.co.jp/
【特徴】
  • 接続されたカメラ映像と音声を、YouTube・Facebook・Twitter(Periscope)などへリアルタイムで配信可能
  • AIを活用したリアルタイム文字起こし&テロップ表示に対応
  • LiveUによるLTE/Wi‑Fiなど複数回線のボンディング技術で、モバイルでも最大1080pの安定した高画質配信が可能
Arkbellは、オンラインイベント・株主総会・国際会議などで活用されるインターネットライブ配信サービスを提供しています。大規模な現場にも対応できるプロ仕様のスイッチングや、AI技術によるリアルタイム機能を強みとし、文字起こし・翻訳・議事録作成などを自動化できます。
住所 〒143-0006 東京都大田区平和島6-1-1 東京流通センター(TRC) 物流ビル B棟3階
設立 1991年4月1日
URL https://www.arkbell.co.jp/

株式会社フロンティアチャンネル

https://frontierchannel.jp/
【特徴】
  • オンラインイベント運営、ライブ配信、動画制作、MCキャスティングなどをワンストップでサポート
  • 大規模イベント・ウェビナーと研修動画・プロモーション動画など幅広い用途に対応
  • AI動画編集ツール「YOU CHANNEL」提供
Frontier Channel(フロンティアチャンネル)は、法人向けに特化したクラウド型動画配信システムです。大規模なライブイベントやオンデマンド動画の配信に対応し、社内研修やセミナー、株主総会、商品プロモーションなど多様なシーンで利用されています。高度なセキュリティ環境と充実したサポート体制により、企業が安心して導入できる仕組みを整えています。
住所 〒140-0015 東京都品川区西大井1丁目1-2 ジェイタワー西大井イースト209号
設立 2015年7月
URL https://frontierchannel.jp/

株式会社グローバルリンクジャパン(MEETWORK)

https://www.globallinkjapan.com/
【特徴】
  • ZOOMやMicrosoft Teamsを活用した企業向けウェビナー・オンラインレッスンの運営・代行サービス
  • オンラインセミナー・双方向レッスン・講師キャスティングもサポート
  • SNSマーケティングや広告運用も併せて支援し、集客から配信後フォローまでワンストップでカバー
Global Link Japanは、企業研修や教育機関、自治体などで利用される大規模ウェビナー/ハイブリッドセミナー配信に強みを持つ運営代行会社です。豊富な実績とノウハウを背景に、ZOOM/Teamsによる双方向配信、講師派遣から集客施策までトータルに支援します。
住所 〒103-0027 東京都中央区日本橋1-13-1 日鉄日本橋ビル3階
設立 2002年3月29日
URL https://www.globallinkjapan.com/

オンライン配信代行はAirzにお任せください

本記事では、YouTubeを活用したセミナー配信を成功させるための具体的な方法やポイントを詳しく解説してきました。テーマ設定や機材選び、集客方法、トラブルへの対策など、セミナー配信には事前準備と細やかな運営ノウハウが不可欠です。これらを自社で全て対応するのが難しい場合、専門業者への依頼が有効な選択肢となります。

Airzでは、企画立案からカメラやマイクなど機材の手配・セッティング、配信当日の運営オペレーション、視聴データのレポート作成までをワンストップで代行します。オンラインセミナーやウェビナー、社内研修など多様な用途に対応し、社内の負担を大幅に軽減しながら高品質な配信を実現できるのが強みです。

豊富な実績と確かな技術力で、安心・安全なライブ配信を提供いたします。ご検討の際はぜひお気軽にお問い合わせください。
株式会社Airz:https://webinar.airz.co.jp/hybrid/

この記事を書いた人

宮崎 俊行

一橋大学 経済学部卒。新卒で楽天株式会社に入社し、楽天市場事業部にてECコンサルタント職に従事。その後、同グループのフランス拠点 PriceMinister S.A.Sへ海外赴任を経験。帰国後、株式会社DONUTSのジョブカン事業部でビジネスサイド統括責任者として活躍。2019年に株式会社Airzを設立し、代表取締役に就任。2020年コロナ禍によるウェビナー支援の重要性を強く感じ、ウェビナー代行・支援サービス『Airz Webinar』とハイブリッド配信支援サービス『Airz Hybrid』を開始。国際機関から省庁、東証プライム上場企業から中小企業まで1,000回以上の支援実績あり。

まずはお気軽にご相談ください

「こんなことがしたい!」「どんな配信ができるか?」など
是非お聞かせください

10万円からご支援対応 お問い合わせ・お見積もり 資料ダウンロード(無料)

PDF資料をダウンロードをする

Airzのハイブリッド支援内容や詳しい料金について
まとまった資料を無料でダウンロードできます

資料ダウンロード(無料)
ハイブリッドTOP お役立ち記事一覧 導入事例 【お客様の声】セミナーのハイブリッド配信|岡本株式会社様