インスタグラムライブ配信のやり方を徹底ガイド!準備から配信終了まで解説

更新日

インスタグラムライブ配信は、フォロワーとリアルタイムで交流できる人気の機能です。初めて挑戦する方も、やり方や事前準備、配信中のコツを押さえれば安心してスタートできます。
本記事では、インスタライブの基本操作から配信成功の秘訣まで、分かりやすく丁寧に解説します。インスタライブ配信をしようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

インスタグラムライブ配信とは

インスタライブとは、Instagram内でリアルタイムの動画配信を行える機能です。スマートフォン一台あれば、フォロワーに対して生放送を届けることができ、配信中は視聴者とコメントやいいね機能を通じてリアルタイムでコミュニケーションを取れます。
配信を開始すると、フォロワーのストーリーズ欄に「LIVE」マークが表示され、自動的に通知が送られるため、多くの人に気づいてもらいやすくなっています。
最大4時間の配信が可能で、最大4人でのコラボ配信にも対応しており、個人から企業まで幅広く活用されているInstagramの人気機能の一つです。配信終了後はアーカイブとして保存したり、リール投稿として再利用したりすることも可能となっています。

インスタライブ配信の基本的なやり方

インスタライブ配信は、フォロワーとリアルタイムでコミュニケーションを取れる機能です。ここでは、インスタライブ配信の基本的なやり方を解説します。

ストーリーズ画面からライブを選択する

インスタライブを開始するには、まずInstagramアプリのホーム画面下部にある「+」アイコンをタップします。タップすると投稿作成画面が表示されるので、画面下部のメニューを左右にスワイプして「ライブ」オプションを見つけましょう。
このメニューには「ストーリーズ」「リール」「投稿」などの選択肢が並んでいますが、その中から「ライブ」を選択してください。ライブを選択すると、配信準備画面に移行します。この時点で画面にはカメラの映像が表示され、配信開始前の最終準備段階となります。

配信タイトルを設定して開始ボタンを押す

配信画面に移行したら、「タイトルを追加」をタップして配信のテーマや内容を視聴者にわかりやすく伝えるタイトルを設定しましょう。タイトルは必須ではありませんが、「新商品紹介」「Q&Aセッション」「メイクアップ実演」など具体的な内容を記載することで、視聴者が配信の目的を理解しやすくなります。
タイトル設定後は、画面中央下部にある白い円形の配信開始ボタンをタップします。ボタンを押すと即座にライブ配信が開始され、フォロワーには自動的に通知が送信されます。配信開始と同時に、ストーリーズエリアの最も左側に「LIVE」マークが表示され、フォロワーが配信に気づきやすくなる仕組みです。

視聴者からのコメントに積極的に反応する

インスタライブの魅力は、視聴者とのリアルタイムなコミュニケーションにあります。配信中は画面左下に表示されるコメント欄を常にチェックし、視聴者からの質問や感想に積極的に反応しましょう。
コメントを読み上げる際は、投稿者の名前も一緒に呼ぶことで、より親近感を演出できます。特に重要なコメントや質問については、固定機能を活用して画面に表示し続けることも可能です。
視聴者との対話を通じて、単なる一方的な発信ではなく、双方向のコミュニケーションをとることが成功の鍵となります。

配信終了時は終了ボタンをタップする

配信を終了する際は、画面右上にある「×」ボタンをタップします。すると「ライブ動画を終了しますか?」という確認画面が表示されるため、「今すぐ終了」を選択して配信を完了させましょう。終了後は、配信の保存に関する選択肢が表示されます。
配信終了後には、視聴者数や視聴してくれたユーザーの一覧が自動的に表示されるため、どれくらいの人が参加したかを確認できます。また、配信内容をアーカイブとして保存するか、リール動画としてシェアするかを選択可能です。

インスタグラムライブ配信前の準備

インスタライブを成功させるためには、事前の準備が重要になります。ここでは、質の高いインスタライブを実現するための具体的な準備項目について詳しく解説します。

配信内容とテーマを事前に決める

インスタライブを成功させる第一歩は、配信内容とテーマを明確に設定することです。何について話すのか、どのような価値を視聴者に提供するのかを事前に整理しておくことで、配信中に話題が途切れることなく、一貫性のある内容を届けられます。
商品紹介であれば、商品の特徴や使用方法、価格情報などの要点をリストアップしましょう。Q&Aセッションなら、よくある質問を事前に準備しておくと安心です。

安定したWi-Fi環境を確保する

インスタライブでは、安定したインターネット接続が配信品質を左右する重要な要素となります。配信中に映像が止まったり音声が途切れたりすると、視聴者の満足度が大幅に低下してしまう恐れがあります。
配信前には必ずWi-Fi環境をテストし、通信速度が十分であることを確認してください。可能であれば有線LANに近い場所で配信を行い、他の端末でのインターネット使用を控えると良いでしょう。

照明や背景を整えて映像品質を向上させる

視聴者に良い印象を与えるためには、映像の品質にも気を配る必要があります。自然光を活用するか、適切な照明器具を使用して、顔がはっきりと見えるよう明るさを調整しましょう。逆光になると顔が暗く映ってしまうため、光源の位置には特に注意が必要です。
背景は整理整頓された清潔な空間を選び、配信内容に関連するアイテムがあれば配置しましょう。商品紹介の場合は、商品が見やすい角度で配置できるスペースを確保してください。

邪魔が入らない静かな環境を選ぶ

インスタライブでは音声の品質も重要な要素となるため、静かで集中できる環境を選ぶことが大切です。
家族やペットの声、外部からの騒音、電話の着信音などが配信中に入ってしまうと、視聴者の集中を妨げてしまいます。配信場所を選ぶ際は、周囲の人に配信予定を伝えて協力を求めておきましょう。可能であれば個室を使用し、ドアを閉めて外部の音をシャットアウトします。
また、配信中はスマートフォンの通知音をオフにし、他のアプリからの通知が画面に表示されないよう設定しておくことも重要です。

フォロワーが多い時間帯を狙って設定する

インスタライブの視聴者数を最大化するためには、フォロワーがアクティブな時間帯を狙って配信することが重要です。一般的には平日の夜間(19時〜22時)や休日の昼間が多くの人がSNSをチェックする時間帯とされています。
事前に、自分のアカウントのインサイト機能を活用して、フォロワーがオンラインになる時間帯を分析しておきましょう。業種やターゲット層によっても最適な時間帯は異なるため、過去の投稿のエンゲージメント率が高い時間帯を参考にするのも効果的です。

インスタグラムライブ配信中の操作方法

インスタライブには、視聴者との交流を深めるための様々な機能があります。これらの機能を適切に活用することで、視聴者の満足度向上や継続的な視聴につながります。

コメント欄を見ながら視聴者と交流する

インスタライブ配信中は、画面左側にリアルタイムで表示されるコメント欄を通じて視聴者との双方向コミュニケーションが可能です。視聴者からの質問や感想に対して積極的に反応することで、親近感のある配信を作り出せます。コメントを読み上げて返答したり、視聴者の名前を呼んで挨拶したりすることで、一人ひとりとの距離を縮められるでしょう。
また、重要なコメントは固定機能を使って画面下部に表示し続けることができます。配信のテーマや注意事項、キャンペーン情報などを固定表示させることで、途中から参加した視聴者にも情報を伝えられます。

フィルター機能で映像に効果を追加する

配信中でも画面右上の星マークをタップすることで、リアルタイムでフィルター効果を変更できます。美肌効果のあるフィルターを使用すれば、より魅力的な映像で配信できるでしょう。
季節やイベントに合わせたテーマフィルターを選択することで、配信に特別感を演出することも可能です。また、商品紹介の際には、色味を正確に伝えるためにフィルターを控えめにしたり、逆にファッションアイテムの紹介では華やかなフィルターで注目を集めたりと、配信内容に応じて使い分けることが重要です。

視聴者をライブに招待して共同配信する

インスタライブでは最大3人の視聴者を招待し、合計4人でのコラボ配信が可能です。配信画面の人型アイコンをタップして招待したい視聴者を選択し、相手が承認すれば共同配信が開始されます。視聴者からの参加リクエストを受け付ける場合は、画面下部に表示される通知から承認操作を行います。
コラボ配信を行うことで、参加者それぞれのフォロワーにリーチできるため、新規視聴者の獲得につながります。商品レビューや対談形式の配信では、複数の視点から情報を提供でき、より充実した内容になるでしょう。
ただし、参加者が多くなると音声が重複したり、画面が見づらくなったりする可能性があるため、事前の打ち合わせや役割分担が重要です。

不適切なコメントをブロックする

配信中に不適切なコメントや迷惑行為を行う視聴者がいる場合、即座に対処する機能が用意されています。問題のあるコメントをタップして「ライブ動画から削除」を選択すれば、該当ユーザーを配信から強制退場させることができます。
また、事前にコメントフィルター機能を設定しておくことで、不適切なキーワードを含むコメントを自動的に非表示にできます。モデレーター機能を活用すれば、信頼できる人にコメント管理を任せることも可能です。
これにより配信者は内容に集中でき、より質の高いライブ配信を提供できるでしょう。健全な配信環境を維持することは、他の視聴者にとっても快適な視聴体験につながります。

音声のオンオフを切り替えられる

配信中に一時的に音声をミュートしたい場合は、画面上部のマイクアイコンをタップすることで簡単に切り替えができます。商品の準備中や緊急の対応が必要な際に、視聴者に音声が聞こえないようにできるため便利です。音声がオフになっている間は、視聴者には映像のみが配信され、マイクアイコンに斜線が表示されます。
また、配信環境によっては音声品質が低下する場合があるため、適宜オンオフを切り替えて最適な状態を保つことも重要です。商品説明の重要な部分では音声をクリアにし、準備時間などではミュートにするなど、メリハリのある配信を心がけましょう。

インスタグラムライブ配信を成功させるコツ

インスタライブを成功させるためには、視聴者の参加を促し、継続的に見てもらえる魅力的なコンテンツを作ることが重要です。以下のコツを活用することで、視聴者数の増加やエンゲージメント向上が期待できるでしょう。

質問やアンケートで視聴者参加を促す

インスタライブでは、質問機能やアンケート機能を積極的に活用して視聴者の参加を促しましょう。
「今日のテーマについて何か知りたいことはありますか?」「AとBどちらが気になりますか?」といった投げかけを行うことで、視聴者は配信に参加している実感を得られます。質問に対してリアルタイムで回答することで、視聴者との距離感が縮まり、親近感を持ってもらえるでしょう。
特に商品紹介の際は「使用感はどうですか?」「価格帯が知りたい」などの具体的な質問が寄せられやすく、購買意欲の向上にも繋がります。

魅力的なタイトルで興味を引く

配信前に設定するタイトルは、視聴者の興味を引く重要な要素です。「新商品紹介」といった抽象的なタイトルではなく、「話題の美容液を実際に試してみた結果」「限定商品の裏話を大公開」など、具体的で興味をそそる表現を使いましょう。
数字を入れることも効果的で、「3分でできる時短メイク術」「売上No.1商品の秘密」といったタイトルは視聴者の関心を集めやすくなります。また、「初公開」「限定」「必見」などのパワーワードを適度に使用することで、緊急性や特別感を演出できるでしょう。

トレンドや話題のネタを取り入れる

季節のイベントや話題のトレンドを配信内容に取り入れることで、より多くの視聴者の関心を集められます。
例えば、クリスマスシーズンなら「クリスマスギフトにおすすめの商品」、夏なら「暑さ対策グッズ特集」といったように、タイムリーな話題と自社商品を結びつけましょう。SNSで話題になっているハッシュタグやチャレンジ企画に便乗することも効果的です。
ただし、ブランドイメージに合わないトレンドは避け、自然な形で取り入れることが重要になります。無理にトレンドを追うのではなく、自社の商品やサービスと親和性の高い話題を選択しましょう。

インスタグラムライブ配信のやり方はAirzにご相談ください

インスタグラムライブ配信は、リアルタイムでフォロワーと双方向に交流できる強力な手段です。配信前の告知、最適な時間帯の設定、コメントや質問機能の積極活用、そして配信後のアーカイブ活用まで、正しいやり方を押さえれば、商品紹介やファンづくり、ブランディングに継続的な効果が期待できます。
さらに、より本格的にインスタ配信を活用したい場合には、株式会社Airzのサポートも選択肢のひとつです。Airz Hybridはセミナーや学会、株主総会など大規模イベントだけでなく、Instagram配信やSNS向けの配信支援にも対応。企画から機材・運営までをワンストップで支援し、高品質かつ安心できる配信環境を提供します。
「まずはインスタ配信をしっかり成功させたい」「SNSを活用した配信をさらに強化したい」と考える企業は、基本の手順を押さえつつ、Airzのサポートもぜひご検討ください。

この記事を書いた人

宮崎 俊行

一橋大学 経済学部卒。新卒で楽天株式会社に入社し、楽天市場事業部にてECコンサルタント職に従事。その後、同グループのフランス拠点 PriceMinister S.A.Sへ海外赴任を経験。帰国後、株式会社DONUTSのジョブカン事業部でビジネスサイド統括責任者として活躍。2019年に株式会社Airzを設立し、代表取締役に就任。2020年コロナ禍によるウェビナー支援の重要性を強く感じ、ウェビナー代行・支援サービス『Airz Webinar』とハイブリッド配信支援サービス『Airz Hybrid』を開始。国際機関から省庁、東証プライム上場企業から中小企業まで1,000回以上の支援実績あり。

まずはお気軽にご相談ください

「こんなことがしたい!」「どんな配信ができるか?」など
是非お聞かせください

10万円からご支援対応 お問い合わせ・お見積もり 資料ダウンロード(無料)

PDF資料をダウンロードをする

Airzのハイブリッド支援内容や詳しい料金について
まとまった資料を無料でダウンロードできます

資料ダウンロード(無料)
ハイブリッドTOP お役立ち記事一覧 ライブ配信の料金相場を徹底解説!規模別の費用比較とコスト削減のコツ