社内運動会をオンライン配信で盛り上げる!企画のコツと成功のポイントを徹底解説

リモートワークが一般化した現在、社員同士のコミュニケーション不足や運動不足、ストレスの蓄積を課題と感じる企業が増えています。その対策として注目されているのがオンライン配信による社内運動会です。
本記事では、オンライン社内運動会を開催するメリットから企画の手順、具体的な競技内容、成功事例、注意点まで詳しく解説していきます。

オンライン社内運動会とは?

引用元:Canva
オンライン社内運動会とは、ビデオ会議ツールや専用アプリなどを使い、オンライン上で社員が参加する運動会形式のイベントです。実際に顔を合わせることなく、自宅やそれぞれの場所から気軽に参加できるため、リモートワークが浸透した今、多くの企業で注目を集めています。

オンライン開催のメリットと効果

引用元:Canva
オンライン社内運動会は、社員同士の交流やチームビルディングを促進する新たな手段として注目されています。開催コスト削減や天候に左右されない点など、オンラインだからこそのメリットが満載です。

コストを削減できる

オンライン運動会の大きなメリットとして挙げられるのが、従来の運動会と比べた場合の大幅なコスト削減効果です。リアルな運動会を開催する場合、会場費や設備レンタル費、飲食費、交通費、スタッフ費用など多くの費用が発生します。
一方、オンライン運動会なら各自がオンラインツールを利用して参加するため、会場の準備や設備費用が不要です。さらに参加者の交通費や宿泊費なども削減でき、企業のイベント予算を大幅に節約することが可能になります。

天候に左右されない

従来の運動会では、雨や悪天候により延期や中止になるリスクがあります。せっかく準備を進めても、当日が雨ならば再調整が必要となり、社員のモチベーションも低下してしまうことも。
オンライン運動会であれば、参加者は屋内からアクセスするため、天候の影響を全く受けることなく予定通り開催できます。そのため、確実にイベントを実施でき、再度スケジュールを組む必要がありません。

コミュニケーションの課題を解決

リモートワークの普及により、社員同士のカジュアルな交流や部門を超えたコミュニケーションの機会が減少しています。こうした状況が続くと、チームワークの低下や孤立感の増加、企業への帰属意識の希薄化といった課題を引き起こす恐れがあります。
オンライン運動会は、ゲームや競技を通じて社員同士が楽しみながら関わり会うことができ、自然なコミュニケーションが生まれる場です。物理的に離れていても、一体感やチーム意識を高める有効な手段として、多くの企業が導入を進めています。

自宅から気軽に参加できる

オンライン運動会の特徴は、社員が自宅や自分の好きな場所からインターネット経由で簡単に参加できることです。従来の運動会とは異なり、移動の手間がなく、交通費も不要なので、気軽に参加できます。 時間や場所に制限されないオンライン運動会は、全国・世界中の拠点から同時参加が可能なため、規模の大きい企業でも導入しやすいというメリットがあります。

チームビルディングや社員エンゲージメント向上

オンライン社内運動会では、チーム対抗戦や共同作業が多く取り入れられます。そのため、日頃業務上で接点が少ない社員同士が交流を深め、チームワークを築くことができます。
さらに、社員が主体的に楽しめるイベントを提供することで、企業への愛着やエンゲージメントを高めることにもつながり、離職防止や社内の雰囲気改善にもつながるでしょう。

心身の健康促進につながる

リモートワークの継続により、社員の運動不足やストレスの蓄積が懸念されています。オンライン運動会は、楽しみながら体を動かすことができるイベントとして、そうした健康課題の改善に役立ちます。
適度な運動は、身体の健康だけでなく、気分転換やストレス軽減といった精神面への良い効果も期待されます。企業がこうした機会を設けることは、社員の心身の健康を大切にする姿勢として、社内外から高く評価されるでしょう。

オンライン運動会の主な流れと準備

引用元:Canva
オンライン運動会を円滑に進めるには、全体の流れをあらかじめ設計しておくことが重要です。参加者がストレスなく楽しめるよう、事前準備から当日の進行までを丁寧に整えておきましょう。

事前準備と参加者へのアナウンス

成功のカギを握るのは、事前の情報共有です。使用する配信ツールやアプリの操作方法をあらかじめ案内し、接続テストの機会を設けておくと安心です。また、スケジュールや競技の内容を事前に周知することで、参加者の期待感を高めるとともに、当日のスムーズな進行にもつながります。

オープニングと競技の進行

当日はオープニングセレモニーからスタートします。主催者や代表者の挨拶、ルール説明を簡潔に行い、すぐに競技へ移行しましょう。チーム対抗形式は特に盛り上がりやすく、MCや進行役が実況を交えながら進めると臨場感が生まれます。応援メッセージやリアルタイムでのコメント読み上げなど、参加者とのインタラクションを意識するのがポイントです。

表彰式とクロージング

全競技が終了したら、結果発表と表彰式をライブ形式で行います。受賞者の名前を読み上げるなどの演出で、特別感を演出しましょう。表彰後は代表者のコメントや参加者からの感想を募ることで、イベントを振り返る時間になります。最後にダイジェスト動画の上映やオンライン集合写真の撮影を行うことで、記憶に残る締めくくりとなります。

オンライン運動会で盛り上がるおすすめの種目7選

引用元:Canva
オンライン運動会では、対面式の運動会とは異なった工夫やアイデアが必要です。ここではオンラインならではの魅力的な競技種目を7つご紹介します。

①オンラインラジオ体操・ストレッチ大会

オンライン運動会のウォームアップにぴったりの種目です。全員が画面越しに一緒にストレッチやラジオ体操を行うことで、一体感を高めつつ体を動かせます。

②デスクまわりアイテム早押しゲーム

各参加者のデスク周りにある物(ペンやノート、スマートフォンなど)をMCがランダムに指定し、いち早くカメラの前に掲げるゲームです。簡単ながらも盛り上がり、社員の個性も垣間見えます。

③オンライン玉入れゲーム

自宅にある紙を丸めて即席の「玉」をつくり、制限時間内に何個ゴミ箱や指定された箱に入れられるかを競います。シンプルですが、誰でも手軽に楽しめる種目です。

④クイズ大会(会社オリジナル問題を出題)

企業に関するクイズや社員に関する面白クイズなどを出題し、チーム対抗でポイントを競います。社員の知識や企業文化への理解が深まるきっかけにもなります。

⑤謎解き・脱出ゲーム

オンラインの謎解きや脱出ゲームをチーム単位で協力しながらクリアしていきます。コミュニケーション力やチームワークの向上に最適です。

⑥リレー形式の動画作成競技

チームごとにリレー形式で短い動画を撮影し、ひとつのストーリーを完成させる競技です。創造力を活かしながら楽しく交流ができ、完成した動画はイベント後の思い出になります。

⑦オンライン仮装コンテスト

指定のテーマに沿った仮装をオンラインで披露し、参加者の投票によって優勝者を決定します。お祭り感覚で楽しく参加できるため、盛り上がりやすい種目です。

オンライン社内運動会を成功させるポイント

引用元:Canva
オンライン社内運動会を成功させるためには、明確な目的の設定から競技内容の選定、スタッフの役割分担まで、事前の準備が重要です。しっかりと計画を立てておくことで、参加者の満足度が高く、スムーズな運営が可能になります。

テーマ設定を明確にする

まずは「なぜ実施するのか」という目的を明確にしましょう。「社員同士の交流促進」「心身のリフレッシュ」「エンゲージメント向上」など、目的に合ったテーマを設定すると、競技内容や演出の方向性も決まりやすくなります。

運営チームと役割分担

イベントを円滑に進めるには、企画・進行・技術サポートなどの役割を明確に分担することが重要です。特に進行役は、盛り上げが得意な社員を選ぶと全体の雰囲気が良くなります。技術面はトラブル対応ができる担当者を必ず配置しましょう。

司会者はコミュニケーションが得意な人を選ぶ

オンラインでも場を盛り上げられる司会者は、イベントの雰囲気を左右します。明るく、コミュニケーション能力の高い社員を選びましょう。当日は進行の混乱を防ぐため、事前にリハーサルを行い、司会者を中心に全体の流れを共有しておくことが重要です。

参加者への事前アナウンスと動機づけ施策

イベントの成功には、参加者のモチベーション向上が欠かせません。開催日程が決まり次第、社内イントラやメールなどを通じて早めに告知を行いましょう。チーム編成や競技内容の事前発表、カウントダウン企画などを通じて、自然と期待感を高めていくことができます。

通信環境の確認とトラブル対策

オンライン運動会では、通信環境の安定が不可欠です。事前に参加者に通信環境の確認を促し、必要であれば対処法も案内しておきましょう。運営側もトラブル時の対応マニュアルを準備し、万一の際に備えておくことが安心です。

リハーサルでトラブルを未然に回避

リハーサルでは競技の進行確認やタイムマネジメントだけでなく、ツールやアプリの動作確認、配信映像や音声の品質チェックも重要です。本番と同様の環境を整え、可能な限り問題点を洗い出し、当日の混乱を防ぐことを心掛けましょう。

おすすめの配信ツール・アプリ


引用元:Canva
オンライン運動会の成功を左右するのが配信ツールやコミュニケーションアプリの選定です。使いやすさや参加人数、運動会特有の種目に適した機能を持つアプリを選ぶことで、参加者が楽しめる環境が整います。

定番ビデオ会議ツールの活用(Zoom・Teamsなど)

ZoomやTeamsは多くの企業が導入済みのため、手軽に利用可能です。ブレイクアウトルーム機能を活用し、チームごとに分かれての競技や懇親会を行うと効果的です。

バーチャル空間アプリの活用(Remo・SpatialChat)

リアルなイベント会場のような空間をオンラインで再現するアプリも人気です。自由に会話できるラウンジ機能があり、イベントに参加する楽しさや自由度を高めることができます。

社内対応が難しいときは配信代行も検討を


オンライン社内運動会をはじめ、さまざまな社内イベントのオンライン化は、今や多くの企業にとって欠かせない取り組みとなっています。成功させるためには、事前準備から配信当日の運営、終了後のフォローまで、専門的なノウハウと万全の体制が求められます。
とはいえ、社内で全てを担うのは大きな負担になることも。そんな時に頼れるのが、配信のプロによるサポートです。
Airzでは、企画立案からカメラやマイクなどの機材手配・セッティング、当日の運営、配信後の視聴データレポートまでをワンストップでサポート。オンラインセミナー、ウェビナー、社内研修、決算説明会など多様な用途に対応し、企業のオンライン施策を支えています。
豊富な実績と高い技術力で、安心・高品質なライブ配信を実現します。配信をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社Airz:https://webinar.airz.co.jp/hybrid/

この記事を書いた人

宮崎 俊行

一橋大学 経済学部卒。新卒で楽天株式会社に入社し、楽天市場事業部にてECコンサルタント職に従事。その後、同グループのフランス拠点 PriceMinister S.A.Sへ海外赴任を経験。帰国後、株式会社DONUTSのジョブカン事業部でビジネスサイド統括責任者として活躍。2019年に株式会社Airzを設立し、代表取締役に就任。2020年コロナ禍によるウェビナー支援の重要性を強く感じ、ウェビナー代行・支援サービス『Airz Webinar』とハイブリッド配信支援サービス『Airz Hybrid』を開始。国際機関から省庁、東証プライム上場企業から中小企業まで1,000回以上の支援実績あり。

まずはお気軽にご相談ください

「こんなことがしたい!」「どんな配信ができるか?」など
是非お聞かせください

10万円からご支援対応 お問い合わせ・お見積もり 資料ダウンロード(無料)

PDF資料をダウンロードをする

Airzのハイブリッド支援内容や詳しい料金について
まとまった資料を無料でダウンロードできます

資料ダウンロード(無料)
ハイブリッドTOP お役立ち記事一覧 /home/airz/airz.co.jp/public_html/webinar/wp-content/themes/airz-webinar_250823/single.php on line 153
">
Warning: Trying to access array offset on false in /home/airz/airz.co.jp/public_html/webinar/wp-content/themes/airz-webinar_250823/single.php on line 153

Warning: Attempt to read property "name" on null in /home/airz/airz.co.jp/public_html/webinar/wp-content/themes/airz-webinar_250823/single.php on line 153
失敗しないオンライン記者会見|安定・高品質な配信のポイント