Zoomは2013年に提供開始されたアメリカのオンライン会議システムです。2020年の新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに日本を含む世界中に広がり、今では多くのビジネスパーソンに浸透しています。Zoomには、誰でも気軽に利用できるように、4つの料金プランがあります。企業規模はもちろん、用途によっても適切なプランが異なります。今回のブログでは、各プランの料金・特徴・選び方に加えて、活用シーン別におすすめの機能をご紹介します。
Zoomとは
Zoomとは、Windows/Mac OS/Android/iOSなど様々なOSに対応し、パソコンだけではなくスマートフォンやタブレットからも利用できるオンライン会議システムです。1対1の会議だけではなく、大人数での会議や研修、講演者のみがカメラや画面共有機能が使えるウェビナーも実施できます。そのため、ビジネスシーンだけではなく、教育現場や習い事、趣味の分野でも活用されています。
Zoomの料金プランは4つ
Zoomの料金プランは、基本/プロ/ビジネス/企業の4種類があります。基本は個人、法人に関わらず誰でも使える無料プランで、プロ/ビジネス/企業は有料のプランです。個人でも有料プランを契約することが可能です。
各プランの主な違いは以下の4点です。
・料金
・参加者の定員
・ライセンスの定員
・会議時間の上限
ライセンスは有料版のみにある考え方で、有料機能を使えるIDの数を指します。例えば、プロプランの場合は1ライセンスあたり1ヶ月2,000円で、最大9ライセンスまで購入可能です。社内で10ライセンス以上必要な場合はビジネスプランを利用する必要があります。
Zoomの料金プラン比較
下記はプラン別の料金・会議参加者の定員・会議時間・ライセンス数・主な機能をまとめた比較表です(2021年11月時点)。
基本 | プロ | ビジネス | 企業 | |
料金 | 無料 | 2,000円/月 1ライセンスあたり | 2,700円/月 1ライセンスあたり | 2,700円/月 1ライセンスあたり |
会議 参加者 | 最大100人 | 最大100人 | 最大300人 | 最大500人 |
会議 時間 | 最大40分まで | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ライセンス数 | ― | 9ライセンス | 99ライセンス | 50ライセンス以上からの契約 |
主な 機能 | ・画面共有 ・チャット ・ホワイトボード ・ブレイクアウトルーム
| ・画面共有 ・チャット ・ホワイトボード ・ブレイクアウトルーム ・ストリーミング ・クラウド録画(1GB)
| ・画面共有 ・チャット ・ホワイトボード ・ブレイクアウトルーム ・ストリーミング ・クラウド録画(1GB) ・投票機能 ・シングルサインオン ・専用ドメイン ・ブランディング機能
| ・画面共有 ・チャット ・ホワイトボード ・ブレイクアウトルーム ・ストリーミング ・クラウド録画(無制限) ・投票機能 ・シングルサインオン ・専用ドメイン ・ブランディング機能 |
※参照:Zoom公式サイト料金ページ https://zoom.us/pricing#plancomparison
Zoomの料金プランを選ぶ時のポイント
Zoomの料金プランを選ぶ時は利用用途をよく考えて選びましょう。ここでは個人利用と法人利用に分けて選ぶ時のポイントをご紹介します。
個人利用の場合
誰かが主催しているZoom会議に「参加」するだけであれば、無料プランで問題ありません。参加だけであれば、会議時間や参加者数の制限は関係ありません。しかし、3名以上が参加する会議を主催する機会が頻繁にある場合はプロプランがおすすめです。1ヶ月ごとにプランを更新できるので、特定の時期だけ会議を開催する際にも気軽に利用できます。
法人利用の場合
多くの会議が1枠1時間で設定されること、参加人数を制限することが難しいことから、法人の場合は有料プランがおすすめです。小規模な企業ではプロプランにするか、ビジネスプランにするか悩むところですが、社内でアンケートを取り、会議を主催する機会を持つ社員の数に合わせておくといいでしょう。
Zoomのオプション機能
Zoomの有料プランには、追加料金を支払うことで利用できる便利な機能があります。会議以外の用途でZoomを活用したい場合はオプションの利用を検討するといいでしょう。
1. ミーティングの参加定員を増やす
・料金:6,700円/月から
「大規模なミーティング」と呼ばれるオプションを追加すると、ミーティングの参加定員を最大1,000名までに増やすことができます。
2. クラウドストレージの容量を増やす
・料金:5,400円/月から
Zoomのクラウド録画の容量を3TBに増やし、MP4やM4Aなどのファイルフォーマットにも対応できるようになります。
3 .Zoomウェビナー
・料金:10,700円/月
オンラインセミナー専用の機能です。会議とは異なり、参加者の顔は表示されず、参加者が他の参加者の出席状況を確認することはできません。主催者や主催者が招待した講演者だけが参加者の出席情報を確認したり、参加者に向けて発表したりできる機能です。
4. Zoomイベント
・料金:13,306円/月
Zoomウェビナー同様、オンラインセミナー専用の機能です。Zoomイベントには、イベント管理用のプラットフォーム、マルチトラック(分科会)対応、チケット販売機能など、大規模なイベント開催や運営に必要な機能がついています。
Zoomの活用シーン
ここでは活用シーン別に便利なZoomの機能をご紹介します。
外部とのビジネス会議
対面での会議が難しい今、オンライン会議が増えています。Zoomは専用のアプリをインストールしていなくても、Chromeなどのインターネットブラウザからも接続できるため、外部のお客様との打ち合わせにも活用できます。対面の会議のように身だしなみや立ち居振る舞いで誠実さを見せられない分、Zoomのアイコン、背景、写り方で誠実さを表現することができます。
【外部とのオンライン会議のコツ】
・会社名、部署名、役職、氏名が書かれた背景を使う
・アイコンを自身の写真や会社ロゴに設定する
・カメラの位置を調整し、カメラを上から見下さないようにする
社内会議
リモートワーク中の社員との会議はもちろん、他拠点との会議も出張をせずとも気軽におこなえます。Zoomにはホワイトボード機能があるため、会議室と同じように板書しながらのディスカッションも可能です。一方で、オンライン会議でデメリットとして参加者が発言しにくい、発言していいタイミングが分かりにくい点があります。そのため、会議の主催者はチャット機能を活用して、オンライン会議でも参加者の意見を吸い上げられる工夫をしましょう。
【社内のオンライン会議のコツ】
・配布資料をチャットで送付する
・ホワイトボードを使う
・チャット機能や投票を活用して参加者が意見しやすくする
オンライン研修や説明会
研修や説明会など、大人数を集めた集会にもZoomを活用できます。しかし、画面越しの研修は、実際に会議室に集まって実施する研修よりも集中力が途切れやすいデメリットがあります。そのため、オンラインでも集中できるようなプログラムを作る必要があります。その際に便利なのが3~4名のグループディスカッションです。Zoomのブレイクアウトルーム機能を使えば、簡単にグループディスカッションを実施できます。席替えが不要なので、グループのメンバーを研修中に気軽にシャッフルすることも可能です。
【オンライン研修や説明会のコツ】
・ブレイクアウトルーム機能を活用する
・チャットや投票機能を活用してインタラクティブなプログラムを作る
・録画機能を活用し、参加できなかった社員に動画を展開する
Zoomの有料プランでオンライン会議の幅を広げよう
これまでオフラインの会議で実施してきたことを、そっくりそのままオンライン化させるのではなく、Zoomの機能をうまく活用しながら会議の進行を工夫すると、オフライン以上に相手に伝えられる情報やコミュニケーションを増やすことができます。今回ご紹介したプランごとの機能や活用方法を参考に、オンライン会議の幅を広げてみてはいかがでしょうか。
また、Airz Webinarでは、Zoomを利用したウェビナーやオンラインイベントの支援を実施しています。自社でZoomを契約していなくても、Airz Webinarが利用しているライセンスで実施可能です。Zoomを利用した大型会議やウェビナー、イベントをご検討の際はぜひご相談ください。